LABO

2025.10.14

室蘭市の工場・倉庫建設事例をご紹介!地域特性や優遇制度も

こんにちは!北海道・東北・関東の倉庫・工場の建設会社「戦略倉庫」の久保です。

 

「鉄のまち」として知られる室蘭は、古くから北海道有数の工業地帯として工場・倉庫建設に多くのメリットがある地域です。

 

今回のコラムでは、建築倉庫での室蘭市における工場・倉庫建設事例を詳しくご紹介するとともに、室蘭の地域特性や、建設時に活用できる優遇制度について解説いたします。

室蘭市の工場と船

戦略倉庫の実績バナー

ここに目次が入ります

室蘭市に工場・倉庫を建築するメリットと地域特性

室蘭市は明治時代から100年以上にわたり、製鉄・製鋼・石油精製・造船などの重工業を中心に発展してきた北海道屈指の工業都市です。

 

高度な技術を有する企業が集積し、現在も地域経済を支えています。

 

交通・物流面での優位性

室蘭港は国際拠点港湾に指定された天然の良港で、北海道の工業・物流の中心拠点として機能しています。

 

また、北海道縦貫自動車道を利用すれば、札幌市まで約2時間、新千歳空港までは約1時間半でアクセス可能です。

 

陸・海・空の全てで効率的な物流が実現できる点は、立地選定において大きな魅力です。

 

産業集積による競争優位性

室蘭市は北海道全体の製造品出荷額の約2割を占め、付加価値額においても製造業の比率が高い都市です。

 

日本製鋼所室蘭製作所や日本製鉄北日本製鉄所室蘭地区を中核に、金型・プレス・切削・熱処理などの精密加工や立体造形、表面処理、複合材料・新機能材料といった高度なものづくり基盤を持つ中小企業が100社以上集積しています。

 

こうした関連企業とのネットワークが存在することで、技術連携や協業を通じた付加価値の向上が期待できます。

 

自然環境の安定性

室蘭市は北海道内でも積雪量が少なく、比較的温暖な気候に恵まれています。

加えて、地震や台風などの自然災害も少ない地域であるため、年間を通じて安定した操業が可能です。

気候条件や災害リスクに左右されにくい環境は、長期的かつ継続的な企業活動に大きな安心感をもたらします。

 

産学連携と先進的取り組み

市内に立地する国立大学法人・室蘭工業大学では、人材育成に加え、地域企業との共同研究や技術シーズの提供を積極的に行っています。

 

さらに、市全体で推進する「室蘭グリーンエネルギータウン構想」により、水素をはじめとする環境・エネルギー関連産業の振興も進められています。

 

こうした産学連携や先進的な取り組みは、人材確保や新技術の導入を見据えた事業展開にとって大きなメリットとなるでしょう。

 

工業用地の整備

室蘭市では企業立地を促進するため、工業用地の整備が進められています。

 

代表的な工業用地として、北海道縦貫自動車道室蘭インターチェンジ近くに位置する香川工業用地があり、新千歳空港までも約1時間というアクセスの良さを誇ります。

 

先端技術型企業及び軽工業の立地を目的として開発が進められており、第1工区・第2工区は造成が完了し分譲されています(2024年2月の状況)。

 

工場・倉庫に適した立地条件や建設の流れなどはこちらのコラムでも解説しています。

あわせてぜひご覧ください。

 

工場の立地条件を解説!工場の種類によって最適な土地は異なる

工場・倉庫建設の流れとスケジュールを詳しく解説!必要な事前準備も

 

 

室蘭市の工場・倉庫建築事例をご紹介!

戦略倉庫では室蘭市において多数の工場・倉庫建設実績があります。

代表的な建設事例をご紹介いたします。

 

濱野鋼業株式会社様 工場新築工事

濱野鋼業株式会社様 工場新築工事

濱野鋼業株式会社様 工場新築工事

  • 構造:鉄骨造平屋
  • 建築面積:1,100.62㎡
  • 建築工法:ZS
  • 工期:6カ月
  • 用途:工場

 

室蘭で昭和2年創業の老舗、濱野鋼業様の新工場の建設事例です。

 

基礎補強、床補強を施して建設された大規模な工場で、建築面積1,100.62㎡、最高高さ13,000mmの無柱大空間を実現。

 

有限会社はんざき建築事務所様による設計監理のもと、高品質な構造躯体と機能性を両立させた施設として完成しています。

 

日鉄テックスエンジ株式会社様 塗装ヤード新築工事

日鉄テックスエンジ株式会社様 塗装ヤード新築工事

日鉄テックスエンジ株式会社様 塗装ヤード新築工事

  • 構造:鉄骨造平屋
  • 建築面積:1,100.62㎡
  • 工期:7カ月
  • 用途:工場

 

日鉄テックスエンジ様の塗装ヤードは、戦略倉庫フルオーダータイプで建設された大規模工場です。

 

ブラストブレーン、天井クレーン10t1機、集塵機処理、排気装置・吸気装置などを完備した本格的な塗装工場として完成しました。

 

株式会社U-style 木造倉庫増築工事

株式会社U-style 木造倉庫増築工事

株式会社U-style 木造倉庫増築工事

  • 構造:木造平屋建て
  • 建築面積:79.49㎡
  • 建築工法:WD
  • 工期:2カ月
  • 用途:倉庫

 

戦略倉庫初の木造倉庫として建設した事例です。

木造でも屋根・外壁材や石膏ボードの施工の工夫により準防火地域にしっかり対応しています。

 

コンパクトながらも、高品質かつ木造のコストメリットを最大限生かした設計を実現しました。

 

株式会社西尾青果様 室蘭青果市場新築工事

株式会社西尾青果様 室蘭青果市場新築工事

株式会社西尾青果様 室蘭青果市場新築工事

  • 構造:鉄骨造一部二階建て
  • 建築面積:1,050.00㎡
  • 建築工法:YE
  • 工期:6カ月
  • 用途:物流センター兼倉庫(店舗・事務所機能付)

 

店舗・事務所機能の付いた物流センター兼倉庫の建築事例です。

 

室蘭・胆振エリアの食を支える重要な物流拠点として、卸売のみならず地場野菜を提供する店舗や飲食スペース等も併設しています。

一部二階建ての上部は事務所スペースとして活用されています。

 

新和産業株式会社様 倉庫新築工事

新和産業株式会社様 倉庫新築工事

新和産業株式会社様 倉庫新築工事

  • 構造:鉄骨造平屋
  • 建築面積:1,360.4㎡
  • 建築工法:YE
  • 工期:3.5カ月
  • 用途:倉庫

 

室蘭市の基幹産業である港湾・製鉄・製油等を物流面から永らく支え続けている新和産業様の新倉庫で、戦略倉庫の第1号物件となる事例です。

無柱の広い倉庫スペースにより、効率的な物流オペレーションを実現しました。

 

戦略倉庫にはほかにもたくさんの設計施工実績があります。

工場や事務所兼用の倉庫などご要望に合わせてカスタマイズも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

また、近隣エリアの苫小牧の工場建設事例は、こちらで詳しくご紹介しています。

苫小牧市の工場・倉庫建設事例をご紹介!地域特性や優遇制度も

 

 

室蘭市に工場・倉庫を建築する際に使える優遇制度は?

室蘭市で工場・倉庫建設をする際には、市独自の制度から北海道・国の制度まで、さまざまな支援制度や優遇措置が活用できる可能性があります。

 

室蘭市産業振興条例に基づく助成制度

室蘭市では市内への企業立地を促進するため、企業進出・設備投資支援を実施しています。対象業種が対象要件を満たした設備投資や新規雇用を行なった際に、固定資産税の免除や助成、操業費用の助成などを受けられます。

 

北海道産業振興条例に基づく企業立地の促進を図るための助成措置

北海道の産業基盤強化と雇用創出を目的として、道内に工場や倉庫などを新増設する企業に対して北海道が実施する助成事業です。

 

対象業種が要件を満たした設備投資と新規雇用を行なった場合に、建物・機械設備費等に対する補助金や、事業税・不動産取得税・固定資産税の課税免除・減免などを受けられます。

助成額は最大通算20億円です。

 

地域未来投資促進税制

国の同意を得た基本計画に基づいた事業計画と北海道知事の承認を受けた事業に対して、さまざまな税金優遇措置を受けられる制度です。

 

所定の要件を満たした建物・機械等の設備投資について、法人税等の(最大50%)または税額控除(最大6%)を受けられます。

 

これらの優遇制度を活用することで、初期投資の負担軽減や事業拡大の支援を受けることが可能です。

 

 

室蘭市は工場・倉庫建設におすすめの立地!

室蘭市は「鉄のまち」として培われた産業集積と技術力、恵まれた地理的条件により、工場・倉庫建設において高い優位性を持つ地域です。

 

室蘭港を活用した物流ネットワーク、豊富な技術者人材、各種優遇制度の充実など、企業の成長を支える環境が整っています。

 

戦略倉庫の建設事例では、それぞれの企業様のニーズに応じた最適な施設を短期間で実現した事例も豊富!

 

工場・倉庫建設時に活用できる優遇制度などもあるため、工業用地を探している方はぜひチェックしてみてください。

 

戦略倉庫では、約1,000通りのシミュレーションから最適なプランをご提案することで、低コストで高品質な倉庫や工場を短納期で建築可能です。

倉庫・工場の建築をご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

戦略倉庫の実績バナー

久保 大輔設計部 部長

某設計事務所にて設計監理業務に従事し、現在は内池建設にて倉庫建築をはじめ様々な建築設計に取り組んでいる毎日です。建築を楽しみながら、安心で快適、使いやすく、みんなに愛される建築を提供していきたいと思います。

facebook

twitter

line

閉じる