ここに目次が入ります
2025.06.15
工場建設での建設会社の選び方を解説!どのポイントを重視すべきか
こんにちは!北海道〜東北の倉庫・工場の建設会社「戦略倉庫」の久保です。
工場建設を検討中の企業様にとって、「どの建設会社に依頼すべきか」は重要な経営判断のひとつです。
今回のコラムでは、工場建設を依頼する際に知っておくべき建設会社の違いや、依頼先を選ぶ際に確認すべきポイントについて詳しく解説します。
最適な建設会社選びの判断材料として、ぜひお役立てください。
まずは工場の建設会社の種類を比較!
工場を建てたいと考えたとき、どの建設会社に依頼すべきかは、企業にとって大きな判断ポイントになります。
建設会社と一口にいっても、その規模や得意分野、施工方式などによりいくつかのタイプに分けられます。
工場の規模や仕様、建設スピード、コスト感など、何を重視するかによって選ぶべき会社のタイプは変わって来るため、まずは建設会社の特徴を知っておくことが重要です。
そのため、工場建設を依頼する際によく比較・検討される4つの建設会社のタイプ「大手建設会社」「中規模・地域密着型の建設会社」「工場・倉庫建築に特化した建設会社」「規格型建築に特化した建設会社」について、それぞれの特徴と向き不向きをご紹介します。
大手建設会社
大手建設会社とは、全国に拠点を構え、公共施設やインフラ、民間の大規模施設などの建設を数多く手がけている企業を指します。
工場建設においても、数十億円規模の大工場や、特殊なプラント設備を伴うような複雑な建築において強みを発揮します。
社内には多数の技術者が在籍しており、構造・設備・法規対応など、幅広い対応が可能です。
施工管理体制や安全対策もしっかりしており、信頼性の高さは大きな利点です。
ただし、組織が大きいために打ち合わせから決定までのプロセスに時間を要しやすく、担当者の異動が多い傾向があることから、長期的なプロジェクトではコミュニケーションの継続性に不安が生じる場合もあります。
また、コストは高めになるケースが多く、品質重視の反面、スピードや柔軟性を求めるプロジェクトにはやや不向きかもしれません。
中規模・地域密着型の建設会社
中規模・地域密着型の会社は、地域に根ざしつつも複数の拠点を展開し、住宅や店舗にとどまらず、中〜大規模の工場建設まで幅広く手がける企業を指します。
大手ほどの巨大組織ではない分、社内の連携や意思決定がスピーディで、施主との距離も近く、要望の反映をしやすいという強みがあります。
施工中の柔軟な対応力や、コミュニケーションのしやすさに魅力を感じる企業も多いでしょう。
また、地域の気候や地盤に関する知見が豊富なことから、土地の特性に合わせた設計・施工ができる点も利点です。
ただし、企業によって技術力や施工管理体制に差があるため、実績の確認や対応力の見極めは重要になります。
品質・コスト・スピードのバランスを重視したい企業にとっては、現実的かつ有力な選択肢といえるでしょう。
工場・倉庫建築に特化した建設会社
工場や倉庫の建築に特化した建設会社は、製造業や物流業の業務プロセスに深く通じており、現場での使いやすさを重視した設計提案に強みがあります。
例えば、動線設計や作業エリアの配置、荷捌きスペース、空調や衛生設備といった、日々の業務効率や作業環境に直結する要素を、設計の初期段階から具体的に盛り込めるのが大きな特徴です。
もちろん、大手建設会社や中規模の総合建設会社でも、同様の対応をすることは可能です。
しかし、それらの多くは施主側からの詳細な指示が前提となることが多く、現場運用に即した提案が標準で出てくるとは限りません。
一方、工場・倉庫建築に特化した会社では、実際の業務フローや業種ごとの慣習を理解した担当者が在籍しており、「何が必要か」を先回りして提案できる体制が整っています。
こうした専門性と提案力は、他のカテゴリの建設会社との明確な違いといえるでしょう。
また、多くの会社が設計と施工を一貫して担っており、現場との意思疎通もスムーズです。業務効率を重視する企業にとっては、非常に頼りになる存在となります。
一方で、住宅や商業施設などの他用途に対応していないケースが多いため、工場や倉庫といった用途が明確な案件に適しています。
規格型建築に特化した建設会社
規格型建築に特化した建設会社は、システム建築やプレハブ工法といった、あらかじめ設計・構造が標準化された建築方式を活用することで、短期間かつ低コストで建物を完成させることができます。
部材を工場で生産し、現地では主に組み立てを行うため、品質が安定しやすく、天候の影響を受けにくいという点も利点です。
この方式は、あらかじめある程度決まったレイアウトや用途で十分というケースにおいて、大きな効果を発揮します。
例えば、簡易な工場や倉庫、資材置き場など、スピードとコストを最優先に進めたい計画に適しています。
ただし、建物の自由度には限りがあり、特殊な設計や複雑な設備要件がある場合には適さないこともあるため、慎重な見極めが必要です。
工場の建設会社を選ぶ際にチェックしたいポイント
自社に適した建設会社を選択するために、チェックすべき重要なポイントもご紹介します。
工場の建設を依頼する建設会社の選び方
建設会社を選ぶ際には、以下の6つのポイントを確認することが特に重要です。
①過去の施工実績と専門性
まず確認すべきは、工場建設の施工実績。
業種によって求められる設備や環境が大きく異なるため、自社の業種や規模に類似した工場の建設経験があるかどうかは大変重要です。
例えば、食品工場、精密機器工場、自動車部品工場では、それぞれ異なる専門知識が必要となります。
②設計・施工体制
建設会社がどのような体制で設計・施工を行うかは、プロジェクトの進行に大きく影響します。
設計施工分離方式は、設計者が客観的な工事監理を行えるのがメリット。
一方、設計施工一貫方式は窓口の一本化によるコミュニケーションの円滑化、コスト削減、工期短縮が期待できます。
③技術力と提案力
建設会社の技術力は、構造計算能力、工法への対応、設備設計力などで判断できます。
ニーズを的確に把握し、コストと品質のバランスを取った提案をしてくれるかも重要な確認項目です。
④見積もりの透明性と妥当性
内容が明確で項目ごとの内訳が明確な見積もりを出してくれるかもチェックポイントです。
極端に安い見積もりには注意が必要で、あとから追加費用が発生する可能性があります。
必要な工事項目が抜けていないか、後から追加で請求される費用がないかの確認が必要です。
適正価格で高品質な工場を建てることが目的ですので、相場よりも安い場合は、安さの根拠についても確認してみましょう。
⑤アフターフォロー体制
工場は建設後の運用が重要であり、メンテナンスやトラブル対応の体制も選定の重要な要素になります。
具体的には、保証期間の内容、定期点検の実施体制、緊急時の対応スピード、専門技術者の配置状況などを確認しましょう。
建設会社のホームページやパンフレットでアフターサービスの内容をチェックし、実際の顧客の声も参考にすることをおすすめします。
⑥地域特性への対応
建設地域の気候条件、地盤条件、法規制への対応力も重要な選定基準です。
特に北海道・東北地域では積雪対応や寒冷地仕様が必要になるため、地域の特性を理解した建設会社を選ぶ必要があるでしょう。
戦略倉庫では専門性・柔軟性・地域対応力を活かした工場建設が可能!
工場建設を依頼できる建設会社にはいくつかのタイプがあり、本記事では「大手建設会社」「中規模・地域密着型の建設会社」「規格型建築に特化した建設会社」「工場・倉庫建築に特化した建設会社」の4つに分類して紹介しました。
戦略倉庫は、中規模・地域密着型の建設会社としての柔軟な対応力に加え、工場・倉庫建築に特化した技術とノウハウを備えており、専門性と実務性を両立した提案を行っています。
まず、戦略倉庫の強みは、業種ごとの建設実績をもとに、動線や用途に配慮した設計を初期段階から具体的に提案できること。
倉庫・工場建築に特化した一級建築士が、蓄積したノウハウを標準化し、精度の高いプランにつなげています。
さらに、設計と施工を自社で一貫して担う体制により、要望の反映や設計変更もスムーズに行うことができ、品質と工期のバランスをとりながら効率的にプロジェクト進行します。
工法については、一体工法・システム工法・セミオーダー工法・フルオーダー工法を中心に、約1,000通りのシミュレーションから最適なプランを導き出す点も大きな強みです。
北海道・東北・関東エリアといった東日本を中心に展開しており、積雪や寒冷地対策、地域ごとの法規制への配慮にも長けているため、安心して使える工場を実現できます。
工場建設には、設計力やコストだけでなく、提案の実現性、地域対応力、竣工後のサポートまで多面的な検討が欠かせません。
戦略倉庫では、そうした多様な条件に対しても過不足なく応えられる体制を整え、安心して任せられるパートナーを目指していますので、ぜひご相談ください!
ニーズに合った建設会社を選んで理想の工場建設を
工場建設を成功させるには、自社の目的や条件に合った建設会社を選ぶことが欠かせません。
建設会社にはさまざまなタイプがあり、それぞれ得意とする工法や対応力、設計体制に違いがあります。
施工実績だけでなく、提案力や設計施工の体制、コストの妥当性、アフターサポート、地域特性への理解といった観点も重要です。
戦略倉庫では、そうした多様な条件にバランスよく対応できる体制を持ち、専門性と柔軟性をあわせ持った工場建設を実現しています。
約1,000通りのシミュレーションから最適なプランをご提案することで、低コストで高品質な倉庫や工場を短納期で建築可能です。
倉庫・工場の建築をご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!